赤目無冠のぶろぐ

アニメ要約・批評、仮想通貨(ビットコイン、モナコイン)、将棋・麻雀、音楽(作曲、DTM、ベース)、思想など

帰ってきたニートの一日の作者。詳しくははじめにへ。

安藤寿康による『日本人の9割が知らない遺伝の真実』のメモ書き

安藤寿康による『日本人の9割が知らない遺伝の真実』(SBクリエイティブ、2016年12月)のメモ書き
(要約・まとめ・考察・感想・レビュー)


※個人的に気になるところだけをまとめた。全要約ではないので注意。


はじめに

これは(科学的に)当たり前のことを当たり前に書いた本。

人は幸福になるようにデザインされているわけではないが、現実には幸福を感じて生きている人もたくさんいる。
それは遺伝的才能を生かす道がこの社会にひそんでいるから。

科学的な根拠は行動遺伝学。
著者は行動遺伝学者であると同時に教育心理学者でもある。
最近は「進化教育学」という新しい看板も掲げ始めている。


第1章

・悪名高い優生学

 19世紀、イギリスのフランシス・ゴールトンが優生学を提唱(背景にダーウィンの進化論あり)。

 これをナチス・ドイツアドルフ・ヒトラーが悪用。
 アーリア人を優等人種、ユダヤ人を劣等人種とみなす。これがホロコーストに繋がる。

 以降、優生学は差別に繋がる危険思想だと考えられるようになり、避けられるようになる。

 戦後、イギリスの心理学者・サー・シリル・バートが双生児の知能検査の研究データを発表。
 いわく、一卵性双生児の形質は二卵性双生児のそれよりも似ている。つまり心理的な形質は遺伝する。

 しかしデータの捏造疑惑が浮上(相関係数が小数点第3位まで一致していた、共同研究者がいない、など)。
 それをメディアも大きく報道。

 その後、ロバート・ジョインソンとロナルド・フレッチャーが
 「データ捏造の客観的な根拠はなく、事件はメディアによって不当に誇張されている」と反論するが、
 遺伝の影響を認めたくない人は未だにデータの捏造を信じているらしい。

 アメリカの行動学者リチャード・ハーンスタインと、チャールズ・マレーが1994年に書いた『ベルカーヴ』
 によると、白人と黒人の知能の差は遺伝的なものなので、アファーマティブ・アクションは意味がない。
 知能の差は変えられないものなので、知能の低い人も生きやすい社会をつくるべきである。

 アメリカのトランプ当選は知的エリート優遇に対する反逆か?

 スティーヴン・グールドは『人間の測りまちがい』という本を書き、反論。
 いわく、IQなどは統計学によって人工的につくられた実体のない概念。
 統計学者にとってはトンデモ本だが、政治的には受け入れられた。

・著者は元々、強固な環境論者だった(遺伝や才能の影響を否定していた)。
 しかし研究した結果、遺伝の影響も無視できないという結論に達した。


第3章

・双生児研究のサンプルの大きさ:子供から青年までのグループ500組、成人のグループ500組

・一卵性双生児のIQの相関係数は0.72、二卵性双生児のそれは0.42

相関係数を発明したのは第1章のフランシス・ゴールトン

相関係数から遺伝と共有環境(家族、親)と非共有環境(それ以外)の影響を算出

 一卵性双生児の遺伝子の共有率は100%、二卵性双生児のそれは50%→2:1の関係

 1-相関係数=非共有環境の寄与率

 一卵性双生児の相関係数=遺伝の寄与率+共有環境の寄与率

 二卵性双生児の相関係数=0.5×遺伝の寄与率+共有環境の寄与率 (上述の2:1の関係より0.5と判断可)

 この仮説に基づいて算出していく

・結論:人間の行動のほとんどは遺伝+非共有環境で説明可

 しかも遺伝の影響力は成長とともに徐々に上がる!
 (長く生きていれば環境の影響が大きくなりそうだが、実際は逆)

 指紋、体重、身長→遺伝が90%
 音楽、執筆、数学、スポーツ→遺伝が80%
 (外国語は共有環境の影響が大きい)
 統合失調症自閉症ADHD→遺伝が80%

 共有環境の影響が大きいのはアルコール、喫煙、マリファナ


第4章

・才能がある人は「先が見えている」

・遺伝的な素質はあとから変化することもある(エピジェネティクスと検索)

・収入と遺伝について

 山形や中室らによる日本における20~60歳までの男性の双生児データによると
 20歳の時は遺伝(20%)よりも共有環境(70%)の影響が大きい(最初は親の七光りが通用する)。
 しかし年齢が上がるにつれ、遺伝の影響が大きくなり、共有環境の影響が小さくなる。

 女性の場合、収入に対する遺伝の影響は生涯にわたりほぼゼロ。
 女性の潜在能力がまったく収入に反映されていない。

・優秀な家系はマウス30世代(人でいうと1000年以上)でようやく誕生

 ある階層の男女から生まれた子供の形質は分散し、一定の確率で別の階層へ飛び出していく
 よって遺伝によって階層が完全に固定化されることはない

・家柄(共有環境)よりも才能(遺伝)
 年をとるほどそうなる


あとがき

橘玲による『言ってはいけない 残酷すぎる真実』に便乗した