赤目無冠のぶろぐ

アニメ要約・批評、仮想通貨(ビットコイン、モナコイン)、将棋・麻雀、音楽(作曲、DTM、ベース)、思想など

帰ってきたニートの一日の作者。詳しくははじめにへ。

有路昌彦による『無添加はかえって危ない』の要約

有路昌彦による『無添加はかえって危ない』の要約・まとめ
日経BPコンサルティング、2011年8月)


食品添加物(←厚労省食品衛生法)の役割4つ

1.食品の品質の保持…保存料、酸化防止剤、日持ち向上剤、殺菌剤、防かび剤

2.食品の嗜好性の向上
  味と香り…甘味料、酸味料、調味料、香料など
  食感…安定剤、増粘剤など
  色…着色料、発色剤など

3.食品の製造・加工…凝固剤、膨張剤、乳化剤など

4.栄養成分の補填…ビタミン、ミネラルなど

・肉(ハムやソーセージ)の色をよくする岩塩も発色剤の始まりで、岩塩内の硝酸塩が亜硝酸塩になる
 亜硝酸塩は致死率の高いボツリヌス菌食中毒を防ぐ

・天然(自然)の添加物の方が危ないこともある
  例えばセイヨウアカネの根から取れる着色料・アカネ色素は発がん性物質なので、
  2004年に既存添加物のリストから削除された


無添加食品のパターン4つ

1.そもそも何が「無添加」なのか分かりにくい

2.もともと食品添加物を使わないものに「無添加」と表示している

3.代替品を使うことで「無添加」と思わせるような表示をする

 例えばあるコンビニのサンドイッチには「保存料・合成着色料は使用しておりません」と書かれてあるが、
 これには日持ち向上剤である調味料とpH調整剤、酸化防止剤であるビタミンC、
 合成ではない天然着色料であるコチニール色素とカラメル色素、発色剤である亜硝酸Naが含まれている

4.食品添加物の危険性を誇張し、消費者を不安にさせる
 →そのうえで「無添加」のものは安心だと思わせ、買わせる(マッチポンプ商法)


食品添加物が嫌われる理由

・かつての一部の食品添加物は本当に危険だったから
  1955年のヒ素ミルク事件、毒性の高いズルチン(人工甘味料)、カネミ油症事件など

・メディアの偏向報道→その背景に情報弱者である消費者のニーズに応えようとする風潮


食品添加物のリスク

・リスクは量

・損失余命はたばこ6.15年、高血圧5.94年、「保存料104秒」、BSE21秒
 →ゼロリスクではないが、木を見て森を見ずになるのはおかしい

・食中毒の方がよっぽど危険→食品を安く安全に提供できるのは食品添加物のおかげ

・あらゆる食品は化学物質であり、毒性がある(水・空気・塩も摂りすぎれば死ぬ)
  例えば野菜の硝酸塩も体内で発がん性物質になる
  しかし野菜のビタミンやミネラルががんを防ぐため、全体ではベネフィットの方がリスクよりも大きい

・一日摂取許容量(Acceptable Daily Intake, ADI)の定義:
  通常、無毒性量(実験動物が一生食べ続けても有害な影響がなかった最大の量)の100分の1
 →使用基準はこのADIよりもさらに少ない

 例えば保存料(ソルビン酸)が使われているハムなら、一日60kgまでは大丈夫


損する無添加

・保存料を使わないと日持ちしないので、食品の廃棄量が増えてしまう
 →コストが増えてしまう(価格が高くなってしまう)
 →しかも結局は他の食品添加物(日持ち向上剤など)に頼るだけなので、危険性はほぼ同じ

・保存料を使わないことによる経済損失は凄まじい(保存料を5%減らすと1772億円も損する)
 得するのは「保存料は危ない(無添加なら安全)」と吹聴し、そういう講演会で稼ぐ者


リスクコミュニケーションが大事!